写真はイスカシヨウジョウゴケ Cololejeunea ocelloides のようです。 屋久島の標高 90mほどの所のスギの樹皮に幾重にも重なって育っていました(撮影:2023.3.30.)。 柔らかいコケで、葉は淡い緑で透明感があり、葉の下まで光が通るようです。
背片はほぼ全縁で円頭です。
上は腹面から撮っています。 腹葉は無く、腹葉の位置から仮根が束生しています。
背片は長さ約 0.6mm、基部から中央にかけて2~4列のビッタがあります。 腹片の長さは背片の約1/2です。
上はビッタとその周囲の細胞の様子です。 この種のビッタは細長い眼点細胞と言っても良さそうですね。
上は腹片の先です。 背景にビッタがあって分かりにくいのですが、透明細胞が第1歯の基部の細胞のキールと反対側にあり、第1歯はキールの方には曲がらず、第2歯は第1歯と同じように大きくなっています。
本種とタイワンヨウジョウゴケ C. ocellata はとてもよく似ていますが、平凡社にはこちらの透明細胞は第1歯の基部の細胞の内側にあることになっています。 また、道盛氏から送っていただいた中国苔綱和角苔綱植物属誌の図を見ても、ビッタの並び方や第1歯の形などが微妙に違うようです。
上は背片の葉身細胞です。 私が使っている顕微鏡は、倍率が高くなると色が変になる傾向があるので、グレースケールに変換してあります。
各細胞の中央にパピラがあります。 写真は載せていませんが、このパピラは高さと幅がほぼ同じで、先は丸くなっています。
上の写真、赤い円に花被が、緑の円に雄花序があります。 つまり雌雄同株です。 以下は上の赤い円と緑の円の所の拡大です。
上は赤い円の所の拡大です。 花被の表面にはパピラは無く、平滑です。
上は雄花序です。 丸い造精器がたくさん見えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿