2020-05-21

ミドリツヤゴケ@5月


 写真は樹幹のミドリツヤゴケ Entodon viridulus だろうと思います。 かなり乾いた状態で、植物体は淡緑色でした。 葉は乾いても縮れていません。
 蒴柄は黄色です。 平凡社の図鑑によると、日本産の Entodon(ツヤゴケ属)は13種あるのですが、そのうち蒴柄が黄色なのは本種とツクシツヤゴケ E. macropodus (以下、ツクシと書きます)の2種しかありません。


 上の写真では茎葉が少なく長さも測定しにくいのですが、2mmに届かないようです。 ツクシは全体的にもう少し大型で、葉の長さも、平凡社では2~2.5mmとなっています。


 葉は楕円形です。 中肋ははっきりしません。 ツクシの葉は卵形~狭卵形です。


 葉先付近には細かい歯が見られます。


 翼部には方形の細胞が並んでいます。


 上の写真の葉身細胞の長さは 90μm前後です。 ツクシの葉身細胞は 120~160μmです。


 上は外蒴歯にピントを合わせています。 上部が失われていますが、本来の外蒴歯は線状披針形です。


 上は内蒴歯にピントを合わせています。 内蒴歯は線形です。 野口(1994)の図を見ると、ツクシの内蒴歯には細かい縦の条がたくさん入っています。

(2022.5.1. 奈良県 柳生街道)

こちらには12月末の、蒴に帽がついている状態のミドリツヤゴケを載せています。

0 件のコメント: