2025-01-17

ハマキゴケの蒴と葉

 蓋の取れた蒴をつけたハマキゴケ Hyophila propaguliferaこちらにも載せていますが、帽のある蒴をつけたハマキゴケを載せるのは初めてです。
 上の写真で、ピントの合った3本の蒴のうち、右の1本は何者かに齧られていますが、左の2つの蒴には帽がついています。

 ハマキゴケの帽は、基本的には僧帽形ですが、ねじれて壺を抱いています。 上の写真では、長い角のある蓋も透けて見えています。

 葉は広楕円形~広舌形で全縁、長さは 1.5~2㎜、中肋は葉頂に達しています(上の写真)。

 上は葉身細胞を背面から撮っています。 細胞の幅は5~8μmです。

 上は葉の横断面です。 葉身細胞は腹面側でマミラ状、背面でほぼ平坦です。 中肋はガイドセルをはさんで背腹両面にステライドがあります。

(2025.1.11. 神戸市北区)

◎ ハマキゴケの葉の乾湿の変化などはこちらに、無性芽などについてはこちらこちらに載せています。

0 件のコメント: