2021-11-16

ユガミチョウチンゴケ

 

 上は倒木上のユガミチョウチンゴケ Trachycystis ussuriensis です。 本種は雌雄異株で、上の写真では雄株の雄花盤が目立っています。 なお、本種の国内の分布は、平凡社では「北海道,四国」となっていますが、ネットで検索してもあちこちで観察されており、「北海道~四国」の間違いでしょう。
 写真と共に北海道から送っていただいた本種を観察しました。

 上は乾いた状態です。 乾くと、生殖器官をつけていない茎は全体が、つけている茎は先端が弓なりに曲がり、葉も弱く一方向に曲がります。

 生殖器官をつけている茎の上部の葉は3mm近くあります。

 上の写真では、雄花盤のすぐ下から小さな葉をつけた枝が数本出ています。 このような姿は最初の写真でも散見されますが、生育環境によっては、もっとたくさんの枝が雄花盤の周囲に出ることもあるようです。

 雄花盤の断面を作ってみました(上の写真)。 たくさんある苞葉は既に褐色になり、元気な造精器の姿は確認できませんでした。

 上は茎頂に雄花盤を形成する新しく伸びた茎です。 たくさんの葉でふっくらとした茎頂部の葉を取り除いて顕微鏡で観察すると・・・

 茎頂にたくさんの造精器と側糸が並んでいました。

 葉は翼部が分化していません。 多くのチョウチンゴケ科の葉縁には舷があるのですが、本種の葉縁には舷がありません(上の写真)。

 上部の葉縁には、まばらに単生の小さな歯があります。 中肋は葉先近くで終わっています。

 中肋上部の背面には上の写真のような歯があります。

 葉身細胞は厚壁で、丸みがあります。

 ベルカの有無などを確認しようとピントをずらしていると、細胞間に糸状の構造がたくさん見られました(上の写真)。 原形質連絡糸にしては太すぎると思いますが、いずれにしても、厚い細胞壁を通して細胞間で物質のやりとりをするための構造だと思います。

 上は葉の横断面です。 Trachycystis(コバノチョウチンゴケ属)は葉身細胞にマミラかパピラがあることで、平滑な Mnium(チョウチンゴケ属)から区別できるのですが、本種の場合は上の写真のようにマミラも不明瞭な場合が多いようです。
 中肋にはガイドセルがあります。 一般にチョウチンゴケ科はステライドの発達は悪いのですが、本種ではガイドセルの背面に少しステライドが見られます。

 上は茎の断面で、表皮細胞は小形です。

0 件のコメント: