平凡社の図鑑では日本産クラマゴケモドキ属全15種の検索表が載せられています。 腰を据えてきちんと調べるにはこの検索表を使うべきでしょうが、初心者にはなかなか使いにくいのも事実です。 例えば、この検索表ではキールの有無から始まっていますが、キールの有無は分かりにくく、確認に光学顕微鏡が必要な場合もあります。
クラマゴケモドキ属は、植物体の大きさや色、光沢などが種によって異なり、外観で判別できる場合も多いのですが、大きさも見慣れていれば分かりますが、初心者にとっては、2種を並べればどちらが大きいかは分かりますが、1種だけで大きいか小さいかの判断はできません。 色や光沢の違いも、経験があってはじめて分かることでしょう。
そこで、よく見られるクラマゴケモドキ属に限り、初心者でもできるだけルーペで見当がつけられる(と思われる)検索表を作成してみました。 もちろん、クラマゴケモドキの仲間だと見当がつけられ、背片、腹片、腹葉が分かり、湿らせて観察することが前提ですが・・・。
使ってみての感想やご意見をいただければ幸いです。
【 検索表 】
1 背片は全縁で円頭。 ・・・・・ オオクラマゴケモドキ
1 背片の先は歯または長毛があるか尖る。 ・・・・・ 2
2 背片の縁にも歯がある。石灰岩地。 ・・・・・ カハルクラマゴケモドキ
2 背片の縁はほぼ全縁。 ・・・・・ 3
3 腹片は比較的よく目立ち、全縁または先端に1~2歯がある。 ・・・・・ 4
3 腹片は比較的よく目立ち、長毛または長歯がある。 ・・・・・ 5
3 腹片は細長く、茎に接するように存在し、あまり目立たない。 ・・・・・ 7
4 腹葉は円頭で全縁。 ・・・・・ シゲリクラマゴケモドキ
4 腹葉は円頭で先端に1~2歯がある。 ・・・・・ サンカククラマゴケモドキ
4 腹葉は切頭で歯がある。背片の先は長く漸尖する。 ・・・・・ ヒメクラマゴケモドキ
5 背片の先はほとんど曲がらない。背片の先にも腹片にも腹葉にも長毛がある。
・・・・・ クラマゴケモドキ
5 背片の先は内曲する。背片の先にも腹片にも腹葉にも歯がある。 ・・・・・ 6
6 腹葉は基部が最大幅、ブナ帯以下。 ・・・・・ ニスビキカヤゴケ
6 腹葉は中ほどが最大幅、ブナ帯以上。 ・・・・・ ケクラマゴケモドキ
7 背片と腹片の接続部(キール)はごく短い。 ・・・・・ ヤマトクラマゴケモドキ
(本州の埼玉県以西と四国の石灰岩地にはよく似たタカキクラマゴケモドキがある)
7 背片と腹片の接続部(キール)は明瞭。 ・・・・・ トサクラマゴケモドキ
2025-03-28
よく見られるクラマゴケモドキ属の検索表
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿