2020-07-18
フタスジモンカゲロウ(亜成虫)とトウヨウモンカゲロウ(成虫)
上はフタスジモンカゲロウ(以下、略してフタモン) Ephemera japonica のメスの亜成虫でしょう。 公衆トイレの壁で雨宿り(?)していました。(2020.7.8. 大阪府 箕面公園で撮影)
カゲロウの仲間は、水中生活の幼虫から羽化して飛び立つのは「亜成虫」で、この亜成虫が脱皮して成虫になるという「半変態」を行います。 翅が伸びた後に脱皮する昆虫はカゲロウの仲間だけです。
なお、本種の成虫の翅は透明ですが、黒色の複眼や、腹部背面に体節ごとに左右一対の斜めの暗色紋がある(和名の「フタスジ」の由来)など、体の他の部分の特徴は、亜成虫と成虫とで大きな違いはありません。
上はオスの亜成虫でしょう。 オスの方が複眼が少し大きく、前脚の長さが長くなります。 翅が光っているのは光の当たり方の違いでしょう。(2013.7.14. 大阪府 岩湧山で撮影)
亜成虫は1日ほどで成虫になりますが、成虫の口吻は退化していて何も食べず、数日のうちに交尾・産卵をして一生を終えます。 この成虫の時期のはかなさが陽炎に例えられる所以なのでしょうね。 ただし時期をずらして次々と羽化してきますので、本種の成虫は6月から9月にかけて見られます。
下は本種によく似た同属のトウヨウモンカゲロウ Ephemera orientalis の成虫で、腹部の模様が異なります。 撮りにくい所にいて、無理に撮ろうとして飛ばれてしまい、写真はこれだけですが、フタモンの成虫の写真がありませんでしたので、成虫の翅が透明である点でも似ているトウヨウを載せておきます。(2012.7.4. 京都府 童仙房で撮影)
なお、河川ではフタモンは上流に、トウヨウは下流にと、棲み分けが見られます。
※ 上は最近の観察と Part1の 2013.8.10.の引っ越し記事とのミックスです。