2020-07-04

サトジガバチの寝姿

 下は、2013.5.30.に撮影し、Part1の 2013.6.4.の記事にしていたものを、少し書き換えてこちらに移植したものです。
---------------------------------------------------
 顎の力の強いハチの仲間は、眠る時、顎で何かにつかまり、体を固定するようです。 そらさんのところでは、サトジカバチのその様子が載せられていますし(こちらこちら)、私も別のハチで見たことがあります。
 今回、私もサトジガバチ(だと思います)で、同様の寝姿を記録することができました。


 違う点は、季節と、私が見たのは集団で寝ていたことです。 ざっと見ても10頭近くいました。



 写真を撮っていると動きだすものもいましたが、しばらくすると、また顎で葉を咬み、眠りだしました。 撮影時間は午後3時半頃、小雨が降ったり止んだりしていましたが、撮影の場所は道路の高架橋下で、雨のかからない場所でした。 羽化したばかりの兄弟蜂が穴から這い出した疲れを癒しているのでしょうか。 それとも、明るさからして、もうお休みの時間になっていたのでしょうか。


 ところで、ジガバチにもたくさんの種類がいます。 キゴシジガバチやアメリカジガバチなどは色の違いなどで区別できるのですが、フィールドで出会ってややこしいのは、ミカドジガバチ、サトジガバチ、ヤマジガバチです。 近寄って撮れるこの機会に、見分けるポイントとなる部分を撮ってみました。 ただし以下に書くことは、私がそう理解しているということであって、間違っている可能性もあります。


 ミカドジガバチ Hoplammophila aemulans は腹部第2節の末端が膨大し、サトジガバチ Ammophila sabulosa やヤマジガバチ A. infesta の腹部第2節は柄状です。 結果として、サトジガバチやヤマジガバチの腹部の柄状の部分は、ミカドジガバチの柄状の部分よりも長く見えます。
 上の写真で、水色の▲と黄色の▲の所が節の境だと思います。 赤い▲の所も節のようにも見えますが、たぶん節ではないでしょう。 いずれにしても、ミカドジガバチではないと思います。


 サトジガバチとヤマジガバチの違いについては、生態的にはいろいろ異なる点があるものの、形態的な違いはわずかで、その違いの1つとして、サトジガバチの中胸背板には皺が見られ、ヤマジガバチの中胸背板には皺が無いとのことです。 上の写真がその皺なのでしょうか。