秋田県の標高640mにある温泉宿の庭の岩上(?:メモしていませんでした)にあったコケです(撮影日:2021.7.8.)。 小さなコケですが、すくっと伸びた胞子体が印象的でした。
コゴメゴケ科かウスグロゴケ科だろうと思い、検討しましたが、どうもよく分からず、Facebookに出したところ、ネジレイトゴケ Pterygynandrum filiforme だろうと教えていただきました。
なお、平凡社の図鑑には、ウスグロゴケ科の分類についてはいろいろな考えがあると書かれていて、インターネットで検索しても、本種はシノブゴケ科、ツヤゴケ科、ネジレイトゴケ科など、いろいろな科に分類されています。
小形のコケで、枝の幅は葉を含めて 0.5~0.7mm、枝葉の長さも 0.5~0.7mmしかありません。 上の写真では蒴柄は8mmほど、蒴は2mmほどの長さがあります。
上は枝葉です。 中肋は不明瞭で、上の写真の場合は1本で、葉の中部まで伸びていますが、ぼんやりと短く二叉している中肋もありました。
上の写真の葉先は鈍頭ですが、もう少し尖ったものもありました。 葉縁には目立たない凸凹があります。
上は葉の中央部で、写真中央に中肋がうっすらと写っています。 葉身細胞は厚壁で、葉先近くの菱形から、中央部では長菱形~ウジ虫形、長さは 18~25μmです。
真上から見たのではなかなか分かりませんが、細胞の背面を少し斜めから見ることができる所では、上端と下端に、大形で緩やかに盛り上がっているパピラが確認できました(上の写真)。
上は葉の基部で、翼細胞は方形~矩形です。 葉身細胞は長くなり、50μmに達するものもあります。
上は蒴歯です。 外蒴歯は線状披針形、上部は平滑で下部には細かいパビラがあります。 内蒴歯の歯突起は短く、間毛はありません。
上の写真にはスケールを入れていませんが、ピントの合った胞子の径を別途測定したところ、10~12μmでした。
蒴の頸部には気孔がありました(上の写真の赤い円内)。
0 件のコメント:
コメントを投稿