2021-10-27

アミバゴケ


 北八ヶ岳の岩上に育っていた写真のコケ(2021.10.7.撮影)は・・・

 上は乾いた状態です。 下は上と同じものを湿らせて撮っています。

 植物体は赤色を帯びています。 葉は横に近い斜めにつき、長さ 0.5~1mm、広く開出して背側に偏向しています。 腹葉はありません。 白っぽい仮根は這っている所で多く、立ち上がっている所ではほとんどありません。
 下は上をもう少し拡大しています。

 葉は樋状になり、先は2裂しています。 茎の先端の赤っぽい部分は、とてもゴチャゴャしていて、若い小さな葉に無性芽がついているようです。

 上は茎の先端部分です。 葉が集まって厚くなり、透過光が通らず暗くなっていますが、無性芽は赤っぽい色をしています。

 顕微鏡で観察すると、葉縁にも無性芽がついていました。

 無性芽は葉の細胞と似た色です。

 上は葉で、1/4まで2裂し、裂片は三角形で鋭頭です。

 上は葉身細胞です。 厚壁で、大きなトリゴンがあります。

 葉身細胞をもう少し拡大しました(上の写真)。 油体は微粒の集合です。

 さてこの苔ですが、このような形の葉は、いろいろな分類群に見られるうえに、このあたりの仲間の分類は大きく変化していて、同定は私にとってはなかなか難しく感じますが、とりあえずアミバゴケ Anastrophyllum michauxii としておきます。
 上で分類が大きく変化していると書きましたが、この種も平凡社ではツボミゴケ科になっていますし、ヒシャクゴケ科に分類されたこともありますし、片桐・古木(2018)ではアミバゴケ科になっています。

こちらには上と同種と思われる花被をつけた状態を載せています。

0 件のコメント: