2021-10-23

チャケビラゴケ

 

 樹幹に育っていた上の写真のコケ、何種類か混じっていますが、多くはチャケビラゴケ Radula brunnea です。

 一部を取り出して斜め横から見ると、花被と枝が上に向かって立ち上がっています(上の写真)。 おもしろいと思って撮ったのですが、その後、2本の茎がくっついていたことに気づき、これを分けて撮ったのが下です。

 花被をつけている茎と枝を立ち上げている茎とは別でしたが、どちらもチャケビラゴケの茎です。

 上は花被をつけていた茎を腹面から見ています。 たくさんの尾状枝があります。

 上は枝を立ち上げていた茎の腹面ですが、やはりたくさんの尾状枝があります。

 上は、腹片が少し欠けてしまいましたが、葉です。 背片は卵形、全縁で、葉先は円頭で内曲しています。 背縁基部には1~2個の裂片状の突起を持っています。

 葉身細胞は薄壁で、大きなトリゴンがあります(上の写真)。 各細胞には大きな油体が1つありますが、上の写真では各油体に眼点が見られます。 ところが、下は上と同じ葉ですが・・・

 少し場所を変えた上の写真では、右上の細胞には眼点がありますが、下から左にかけての細胞には眼点がほとんどありません。

(2021.10.7. 北八ヶ岳)

◎ チャケビラゴケはこちらこちらにも載せています。

0 件のコメント: