2015-06-30

フトリュウビゴケ


 写真はイワダレゴケ科のフトリュウビゴケ( Loeskeobryum cavifolium )です。 和名は枝を龍の尻尾にたとえたようで、蘚類としては大型で、枝が絡み合い、ふかふかした大きな群落をつくっていました。


 上で「蘚類としては大型」と書きましたが、葉をつけた枝の具体的な幅が分かるように、例によって10円硬貨を背景に撮ってみました(上の写真)。


 上は枝の一部を拡大したものです。 この様子は乾燥してもほとんど変わりませんでした。


 上は1枚の葉を撮ったものです。 葉縁には微歯があります。 葉は丸く凹んでいて、中肋は上の写真ではピントのあまい位置になってしまっていますが、2本の中肋は葉の途中で終わっています。


 上は葉の葉身細胞です。 葉身細胞は長い楕円形~線形です。


 上は枝の一部を葉を取り去って撮ったものです。 枝の表面は毛葉に覆われています。
 ( ※ 毛葉:茎や枝の表面にある毛または小さい葉 )
 この毛葉を剥ぎ取って顕微鏡下で撮ったのが下の写真です。


 毛葉は枝分れし、角状になっています。 上は3枚の写真から深度合成したもので、ピントの合っている深度幅は大きくなっていますが、かえって立体的な様子は分かりにくくなっているかもしれません。 下はもう少し枝分かれの少ない毛葉のそのままの顕微鏡写真です( 10×10 )。


(2015.6.17. 岩湧山 標高350m付近)

◎ フトリュウビゴケはこちらにも載せています。